ダイヤモンドの4Cとは?

4Cとは、ダイヤモンドの品質を評価するため
1950年代にG.I.A(米国宝石学会)が開発したダイヤモンドの品質を表す世界共通の基準のことです。
以下の4つの要素の頭文字である「C」を取り4Cと呼ばれます。
① Carat(カラット = 重さ)
② Cut(カット = 輝き)
③ Color(カラー = 色)
④ Clarity(クラリティ = 透明度)
この4つの要素を総合的に評価しダイヤモンドの品質と価値を決定します。
③Color(カラー=色)
今回はColor(カラー = 色)についてご説明します。
ダイヤモンドはすべて無色透明なイメージがあると思いますが、
(この記事を書いている私も幼い頃はそんなイメージでした。。。)
ダイヤモンドには完全な無色透明のものから薄い黄色までの自然の色が付いています。
その他にもレッドやピンクやブルーなどのファンシーカラーのダイヤモンドもありますが、これらは特に希少なカラーであり、更にグリーンやパープル、オレンジなどダイヤのカラーバリエーションは様々です。これについてはまた別の機会にご説明できればと思います。
カラーレスのダイヤモンドの場合、無色であるほどその価値は上がります。
ダイヤモンドは無色に近いほどスムーズに光が石の内部に浸透し虹色に輝き、美しい光を放つからです。
では、カラーの価値はどのような基準で決まるのでしょうか?
【カラーグレードスケール】
GIA(米国宝石学会)が定めたダイヤモンドカラーグレードスケールは宝石業界の標準です。
評価は無色透明を表す” D ”から始まり、
色が最も濃いライトイエローやライトブラウンの色味を表す” Z ”まで続きます。
熟練のグレーダーがこのカラーグレードスケールに沿って、マスターストーン(色を見るための標準石)を使って鑑定します。鑑定時、ダイヤモンドは一定の照明と厳密な環境下におかれマスターストーンと比較することによってカラーグレードが決められます。
【何故最高ランクが” D ”?】
GIAが定めたカラーグレードスケールができるまでは、様々な評価基準がありました。
世界で統一されたのは最近の話で、
以前はA, B, C (アルファベット)や、Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ(ローマ数字)などを使ったグレードスケールがありました。
GIAは以前の様々なグレードスケールと差別化を図るため
最高ランクのダイヤモンドのカラーを” D ”と位置付けたのです。
もちろん無色透明であれば価値も高まりますので値段も高くなりますが、
自分がどのようなダイヤモンドを求めるのか、その要素の1つとしてカラーグレードは参考にしてみてください。

それぞれのカラーに美しさがあります
画像引用元
https://www.leonmege.com/diamond-science/diamond-color
まとめ
今回は③Color(カラー=色)についてまとめました!
次回は④Clarity(クラリティ = 透明度)について触れていきます!